今月2日から、ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ) を利用して10万円を運用している。
まだ始めたばかりではあるものの、「学生のうちから資産運用を始めてアーリーリタイアを目指したい!」なんて人にはぴったりのサービスだと思っているのでご紹介。
目次
ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)とは?
ロボアドバイザーとは何かというと、お金を預けるとAIが自動で運用して増やしてくれるというサービスのことだ。
簡単に言うと、投資信託のAI版というわけである。
人間が行う投資というものは、どうしても人間のメンタルの弱いところが出てしまうもの。
ところがこれをAIに任せることで、アルゴリズムに従って自動で運用してくれるため、少なくともメンタル面が原因の失敗はしないという寸法なのだ。
WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴や他社との違い
ロボアドバイザーの中にも、投資先となる金融商品の選定のみを行ってくれるものから、投資先の選定と購入を行ってくれるもの、全部まとめてお任せしてしまうものなどいろいろあるみたいなのだが、
ウェルスナビの場合は、投資先の選定から購入、積み立て、リバランス、節税に至るまで、全てAI任せのサービスとなっている。
お金を口座に入金するだけで、ETF(上場投資信託)の形で、世界の株式、債券、金や不動産など幅広く分散投資を行ってくれる。
相場が大きく変動した時はポートフォリオのバランスを保つために自動でリバランス(資産配分の調整)もやってくれる。
源泉徴収もしてくれるので確定申告は必要なく、税負担が一定額以上になったときにはわざと損失を出して表面上の利益を相殺することで節税までしてくれる親切設計。
ここまでやってくれて、手数料はわずか年率1%となっている。
わずか、と言いつつ相場がよくわからないので高いのか安いのか微妙なラインだが、
調べてみた感じでは「サービスの充実ぶりを考えれば安い」らしい。
投資を始めたい大学生にWealthNavi(ウェルスナビ)をおすすめしたい理由
ウェルスナビは、「長期・積立・分散」をテーマとしたサービスである。
このテーマが、投資初心者の大学生にはぴったりなのだ。
長期:始めるのが早ければ早いほど得
ウェルスナビは、数年から数十年という非常に長いスパンでの運用が前提とされている。
長期間にわたって資産運用を行うことで、「複利効果」によって資産を増やすことを狙う仕組み。
ウェルスナビの最低入金額は10万円からだが、10万円が年間5%ずつ増えるとしたら、
1年後には10万5,000円、10年後には16万3,000円、30年後には43万2,000円になる。
人生80年とした場合、20歳から資産運用を始めるのと40歳から始めるのでは、当然20歳から始めた方が長期間運用できるので、それだけ複利効果の恩恵にあずかることができる。
そのため、若い大学生に向いていると言える。
積立:まとまったお金が無くても大丈夫
お金はお金があるところに集まるというのが世の常、原資が少ないと運用しようにもなかなか利益が得られないというのが実情である。
しかし、ウェルスナビの場合、積立投資を前提としているため最初はまとまったお金を用意しなくても大丈夫。
最低入金額は10万円からとなっているが、10万円なら大学生でもバイトをちょっとがんばれば用意できるはず。
そのあとは、毎月1万円ずつというように少額からでもコツコツ積み立てていくことで着実に資産運用が可能なのだ。
分散:相場の下落時もリスクが少ない
ウェルスナビは、世界中の金融商品に分散投資を行ってくれるため、相場の下落時も資産が大きく減るリスクが少ない。
出典:WealthNavi
これが5日時点での僕のポートフォリオだが、米国株、日欧株、新興国株……というように細かく分散されている。
どれか一つが暴落しても被害を食い止められるので、せっかくバイトで稼いだお金がなくなってしまう、なんてことが起こりにくくなっているのだ。
投資の知識いらずで手軽なのもプラスポイント
先述の通り、ロボアドバイザーはお金を入金するだけで資産運用のすべてを自動で行ってくれるサービスである。
そのため、投資やトレードに関する知識は必要ない。
また、iOS/Android向けに使いやすいスマホアプリが用意されていて、アプリから簡単に資産管理を行うことができ、非常にハードルが低い。
慣れてきたら、株価の情報を自分でチェックして、大きく下がったときにアプリからサッと追加入金、なんてこともできてしまう。
投資というとなんだか準備が大変そうなイメージだが、ウェルスナビであればその心配はほとんどないというのが個人的な感想である。
まとめ
僕は1年ほど前から仮想通貨に投資をしており、投資やトレードの知識は人よりある方だと思う。
しかし、どうしても自分の心の弱さが出てしまうせいでトレードに失敗することが多かったため、そういった心配のないウェルスナビを利用してみることにした。
まだ始めて数日なのでなんとも言えないが、今のところ少しだけながら利益を出してくれているので、しばらく様子を見て、実績報告の記事もアップしようかなと思っている。
「投資に興味はあるけど難しそうだし……」なんて考えている大学生の人は、一度ウェルスナビの利用を考えてみてもいいんじゃないだろうか。
※7月11日追記
1週間運用してみた経過報告の記事をアップしました。
※8月3日追記
利用開始1か月後の実績報告記事もアップしました。
※9月5日追記
利用開始2か月後の実績報告記事もアップしました。
※当記事は、投資に関する情報を提供することを目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
※ETFへの投資は価格変動のリスクを伴いますので、損失を被る場合があります。
※ETFの投資にかかる最終決定はご自身の判断でなさるようお願いいたします。